花粉症と顔、クビの湿疹 ― 2008年03月01日 08時08分43秒
花粉症の季節
顔、クビがかゆくなる。
「スギ花粉による接触皮膚炎」だ。
花粉症はもともと
Ⅰ型アレルギーと言い。
IgEなどが関与する「即時型アレルギー」
それにたいして
花粉の接触皮膚炎は
細胞性免疫が関与する
ⅳ型アレルギー
「遅延型アレルギー反応」と言う。
だから
いわゆる「花粉症」がないヒトでも
「スギ花粉の接触皮膚炎」
は生じうる。
特徴は
お化粧する女性は「頚部の赤みとかゆみ」
お化粧しない女性、男性は「顔と頚部の赤みとかゆみ」
花粉がくっつくとそこが痒くなる、というワケ。
単純な理屈。
治療はステロイド外用となるわけだが
顔面にステロイド外用をダラダラやると
先日のブログで書いた「ステロイド酒さ」を生じる。
だから顔のかゆみはちょっと工夫がいる。
ステロイド外用を2,3日やり、あとは「予防」につとめる。
日焼け止めクリームなどを顔面にぬる。
外出時は顔を隠すように「大きなマスク」ちメガネを使う??
「宇宙服」みたいなヘルメットなら完璧だけど。
周囲のヒトが「ひく」こと間違いなし。
顔、クビがかゆくなる。
「スギ花粉による接触皮膚炎」だ。
花粉症はもともと
Ⅰ型アレルギーと言い。
IgEなどが関与する「即時型アレルギー」
それにたいして
花粉の接触皮膚炎は
細胞性免疫が関与する
ⅳ型アレルギー
「遅延型アレルギー反応」と言う。
だから
いわゆる「花粉症」がないヒトでも
「スギ花粉の接触皮膚炎」
は生じうる。
特徴は
お化粧する女性は「頚部の赤みとかゆみ」
お化粧しない女性、男性は「顔と頚部の赤みとかゆみ」
花粉がくっつくとそこが痒くなる、というワケ。
単純な理屈。
治療はステロイド外用となるわけだが
顔面にステロイド外用をダラダラやると
先日のブログで書いた「ステロイド酒さ」を生じる。
だから顔のかゆみはちょっと工夫がいる。
ステロイド外用を2,3日やり、あとは「予防」につとめる。
日焼け止めクリームなどを顔面にぬる。
外出時は顔を隠すように「大きなマスク」ちメガネを使う??
「宇宙服」みたいなヘルメットなら完璧だけど。
周囲のヒトが「ひく」こと間違いなし。
爪が痛い?爪のなぜなぜpart1 ― 2008年03月17日 06時31分44秒
爪にはいろいろなトラブルがある。
巻き爪
つまり爪が皮膚に食い込んで、イタイイタイ。
これ、、
「陥入爪(かんにゅうそう)」、、、という。
猛烈に多い。
そして
実にまちがった治療法が蔓延している。
まず、「やってならないこと」だ。
「抜爪」つまり爪を抜き去ってしまうこと。
ごく少数の例外(感染症で、もはや爪を抜き取らないとあぶない、など)を除き、爪は抜いちゃならんですよ。
これ、外科さんなどでは昔、よくやられていた。
まぁ、今でもやっているお医者さん、いますけどね。
何でまちがっているか?
爪を抜き去ること、それ自体ではない。
問題は爪を取ったあとですね。
爪床という、爪の下の皮膚がむき出しになる。
これはヒジョーにヤバイんです。
爪床がキズつきやすくなる、
また爪の下の骨が安定しなくなる、つまり上に向かってとび出してくることがある。
そうすると、そのあとに生えてくる爪が変形しやすいんですわ。
爪を抜いたアト、メチャクチャな爪が生えてくるケースが多いのはこのため。
だから、まず、爪はできるだけ抜かないで
そっとしておくべきなんですね。
そして次にすべきは、、、、
巻き爪
つまり爪が皮膚に食い込んで、イタイイタイ。
これ、、
「陥入爪(かんにゅうそう)」、、、という。
猛烈に多い。
そして
実にまちがった治療法が蔓延している。
まず、「やってならないこと」だ。
「抜爪」つまり爪を抜き去ってしまうこと。
ごく少数の例外(感染症で、もはや爪を抜き取らないとあぶない、など)を除き、爪は抜いちゃならんですよ。
これ、外科さんなどでは昔、よくやられていた。
まぁ、今でもやっているお医者さん、いますけどね。
何でまちがっているか?
爪を抜き去ること、それ自体ではない。
問題は爪を取ったあとですね。
爪床という、爪の下の皮膚がむき出しになる。
これはヒジョーにヤバイんです。
爪床がキズつきやすくなる、
また爪の下の骨が安定しなくなる、つまり上に向かってとび出してくることがある。
そうすると、そのあとに生えてくる爪が変形しやすいんですわ。
爪を抜いたアト、メチャクチャな爪が生えてくるケースが多いのはこのため。
だから、まず、爪はできるだけ抜かないで
そっとしておくべきなんですね。
そして次にすべきは、、、、
爪が痛い?爪のなぜなぜ Part 2 ― 2008年03月18日 06時59分14秒
まき爪、陥入爪
爪を剥がさないで治療する方法は?
その前に
なぜ巻き爪、陥入爪になるか?を理解しなくてはならない。
大きく分けて2つの理由がある。
1:窮屈な靴、大きすぎる靴、「あなたの足にあっていない」 靴、、、とにかく靴が足とフィットしていないんですよ。靴の問題を抜きにして陥入爪の治療はないですね。
2:深爪、つまり爪が巻き込むからといって爪の両ハジを深く切ること、これは絶対にやってはならんです。爪をきると、ますます食い込んくる。
この2つを解決しなければならない。
1:の靴については、「シューフィーッター」という専門家がいる。大きい靴屋さんには資格を持ったかたがいらっしゃる。その専門家に相談すると良い。
2:の深爪、これは日常生活の中で注意できる。爪の両ハジは伸ばすこと。もちろん伸ばしすぎると危険なので、テキトウなところで切っておく。
その上で、お医者さんは何をするか?
当面の痛みを取り除くわけ。
深く切り込んだ爪のハジが肉に食い込んでいる場合がほとんどなので、爪が伸びるまでの間、1,2ヶ月はこの痛みが続く。
応急処置としては、ステロイド外用が実はよく効く。
食い込んだ結果、細菌感染もあるので飲む抗生物質もおこなう。
外用はステロイド、内服は抗生物質、これで当面はなんとかなる。
あと、意外に効果のあるのが「テーピング」
これは爪の食い込みを和らげるように、指にテープをはり、食い込みとは逆方向に皮膚を引っ張るやりかた。
コツがあるので外来で実際に教えないとちょっと無理かな?
あと、食い込んだ爪に特殊なチューブを入れて痛みを和らげる方法もある。
爪を剥がさないで治療する方法は?
その前に
なぜ巻き爪、陥入爪になるか?を理解しなくてはならない。
大きく分けて2つの理由がある。
1:窮屈な靴、大きすぎる靴、「あなたの足にあっていない」 靴、、、とにかく靴が足とフィットしていないんですよ。靴の問題を抜きにして陥入爪の治療はないですね。
2:深爪、つまり爪が巻き込むからといって爪の両ハジを深く切ること、これは絶対にやってはならんです。爪をきると、ますます食い込んくる。
この2つを解決しなければならない。
1:の靴については、「シューフィーッター」という専門家がいる。大きい靴屋さんには資格を持ったかたがいらっしゃる。その専門家に相談すると良い。
2:の深爪、これは日常生活の中で注意できる。爪の両ハジは伸ばすこと。もちろん伸ばしすぎると危険なので、テキトウなところで切っておく。
その上で、お医者さんは何をするか?
当面の痛みを取り除くわけ。
深く切り込んだ爪のハジが肉に食い込んでいる場合がほとんどなので、爪が伸びるまでの間、1,2ヶ月はこの痛みが続く。
応急処置としては、ステロイド外用が実はよく効く。
食い込んだ結果、細菌感染もあるので飲む抗生物質もおこなう。
外用はステロイド、内服は抗生物質、これで当面はなんとかなる。
あと、意外に効果のあるのが「テーピング」
これは爪の食い込みを和らげるように、指にテープをはり、食い込みとは逆方向に皮膚を引っ張るやりかた。
コツがあるので外来で実際に教えないとちょっと無理かな?
あと、食い込んだ爪に特殊なチューブを入れて痛みを和らげる方法もある。
爪の異常part1 ― 2008年03月19日 05時00分31秒

爪の異常、、
爪がおかしい、との主訴で来院する患者さん、、、
大きく分けると
1:爪の色の異常
2:爪の形の異常
3:爪が痛い、という異常
4:爪が厚くなるという異常
5:爪がもろくなるという異常
などがある。
代表的疾患に
●爪の色素線条
●爪甲下血腫
●厚硬爪甲
●陥入爪
●爪白癬
●緑膿菌による感染
●爪甲剥離症
●爪悪性腫瘍
などなど。
まず、「色素線条」
写真は実際の画像をプライバシー保護のため、修飾して掲載しているので、参考程度。
これは爪の根元、すなはち「爪母」という箇所に母斑というホクロができてしまうこと。
これができると、色のついた爪がそのまままっすぐ、かつ、きれいに伸びてしまう。「縦の茶色いスマートな線」となってのびる。
このような「きれいな」線条は悪性はまずない。
だから半年に一回程度確認のために来院させる程度でよい。
爪がおかしい、との主訴で来院する患者さん、、、
大きく分けると
1:爪の色の異常
2:爪の形の異常
3:爪が痛い、という異常
4:爪が厚くなるという異常
5:爪がもろくなるという異常
などがある。
代表的疾患に
●爪の色素線条
●爪甲下血腫
●厚硬爪甲
●陥入爪
●爪白癬
●緑膿菌による感染
●爪甲剥離症
●爪悪性腫瘍
などなど。
まず、「色素線条」
写真は実際の画像をプライバシー保護のため、修飾して掲載しているので、参考程度。
これは爪の根元、すなはち「爪母」という箇所に母斑というホクロができてしまうこと。
これができると、色のついた爪がそのまままっすぐ、かつ、きれいに伸びてしまう。「縦の茶色いスマートな線」となってのびる。
このような「きれいな」線条は悪性はまずない。
だから半年に一回程度確認のために来院させる程度でよい。
爪の異常 part2 ― 2008年03月20日 07時03分45秒

次に
巻き爪、正しくは陥入爪(かんにゅうそう)、と言う。
これは多い。
このようにがっちり食い込んでしまった場合は
時間がかかる。
見るからに痛そう、、、。
でも、
靴の変更
深爪の禁止
などで、数ヶ月たつと良くなる。
こんなときは草履を履くと良い。
日本人は草履、草鞋(わらじ)が似合うんだな。
あと、ジョギングシューズで
幅広、日本人向きのものが発売されている。
そんな靴に変えることが一番だ。
巻き爪、正しくは陥入爪(かんにゅうそう)、と言う。
これは多い。
このようにがっちり食い込んでしまった場合は
時間がかかる。
見るからに痛そう、、、。
でも、
靴の変更
深爪の禁止
などで、数ヶ月たつと良くなる。
こんなときは草履を履くと良い。
日本人は草履、草鞋(わらじ)が似合うんだな。
あと、ジョギングシューズで
幅広、日本人向きのものが発売されている。
そんな靴に変えることが一番だ。
爪の診察をする場合の注意(医師向け) ― 2008年03月21日 11時48分51秒
爪はバイオプシ-(生検)をやりにくい
したがって、
「悪性かな?」と疑った場合、肉眼での診断力がモノを言う。
つまり,しっかり診て、症状を把握し、経過を追う。
そういったことでしか診断力はつかない。
その時点での「空間的診断」
ある程度時間が経過した「時間的診断」
それらをアタマの中でデータとして管理し、診断しなければならない。
それから
爪の変化が
全身的な疾患から由来するのか?
局所的な原因から生じるのか?
これも前提として考えなければならない。
さらに臨床医として重要なこと
それは
「鑑別疾患」
ひょっとして異なる他疾患ではないか?
自分は「思い込み」で診察しているのではないか?
完全に benign か? malignancy はゼロとしてよいのか、、、?
常に自分を疑い、アタマの片隅に「もしかしたらこの可能性もあり」を忘れないことだ。
したがって、
「悪性かな?」と疑った場合、肉眼での診断力がモノを言う。
つまり,しっかり診て、症状を把握し、経過を追う。
そういったことでしか診断力はつかない。
その時点での「空間的診断」
ある程度時間が経過した「時間的診断」
それらをアタマの中でデータとして管理し、診断しなければならない。
それから
爪の変化が
全身的な疾患から由来するのか?
局所的な原因から生じるのか?
これも前提として考えなければならない。
さらに臨床医として重要なこと
それは
「鑑別疾患」
ひょっとして異なる他疾患ではないか?
自分は「思い込み」で診察しているのではないか?
完全に benign か? malignancy はゼロとしてよいのか、、、?
常に自分を疑い、アタマの片隅に「もしかしたらこの可能性もあり」を忘れないことだ。
小児皮膚科その1 ― 2008年03月25日 08時15分28秒
「小児皮膚科」とでも言おうか
こどもの皮膚病は大人と異なる側面がある。
大人はある程度免疫が発達しているので感染症にはかかりにくくなっている。
しかしこどもは免疫=抵抗力 が未発達だ。
また、矛盾するかもしれないが
免疫のシステムが地球環境に「慣れていない」ので
本来反応しなくてよいものにも反応してしまう。
だから、大人に比べると格段に皮膚のトラブルが多い。
抵抗力の未発達、、、
典型的なものは
「ミズイボ」だ。
大人にはほとんど発症しない。
まぁ、乳幼児、小学校低学年のみと言ってよい。
小学校高学年になると、いつのまにか消えてしまう。
あるいは
「トビヒ」だ。
これは主としてブドウ球菌などの感染症。
皮膚を溶かす毒素を持った細菌が繁殖する。
これも大人にはあまり発症しない。
夏が近づくとトビヒの患者で外来はいっぱいになる。
こどもの皮膚病は大人と異なる側面がある。
大人はある程度免疫が発達しているので感染症にはかかりにくくなっている。
しかしこどもは免疫=抵抗力 が未発達だ。
また、矛盾するかもしれないが
免疫のシステムが地球環境に「慣れていない」ので
本来反応しなくてよいものにも反応してしまう。
だから、大人に比べると格段に皮膚のトラブルが多い。
抵抗力の未発達、、、
典型的なものは
「ミズイボ」だ。
大人にはほとんど発症しない。
まぁ、乳幼児、小学校低学年のみと言ってよい。
小学校高学年になると、いつのまにか消えてしまう。
あるいは
「トビヒ」だ。
これは主としてブドウ球菌などの感染症。
皮膚を溶かす毒素を持った細菌が繁殖する。
これも大人にはあまり発症しない。
夏が近づくとトビヒの患者で外来はいっぱいになる。
小児の皮膚科その2 ― 2008年03月26日 08時22分38秒
こどもは免疫の調整が未発達。
だから、本来反応しないものにもアレルギーを生じる、、。
たとえば、
乳児の脂漏性皮膚炎というものがある。
ヒジョーに多い
顔に赤みとブツブツ、、
心配した母親が外来でつぶやく。
「アトピー」でしょうか?
でも、ほとんどは
「脂漏性皮膚炎」なんだな、、。
これ、
赤ちゃんの場合、ほっておいても治ってしまう。
半年か、1年か、、
この脂漏性皮膚炎
実はよくわかっていないのだが、おそらく
「マラセチア」という健全なカビの一種。
このカビは人間と共存するカビなのだが
このカビが赤ちゃんの皮膚に住み着くときに
「ケンカ」するのかも知れない。
この「ケンカ」、ステロイド外用ですぐ引いてしまう。
だが、しばらくするとまた出てくる。
つまり赤ちゃんの免疫システムが「マラセチア」というカビと調整する段階の「一時的現象」ではないか、という説がある。
赤ちゃん、こどもにはその他、たくさん皮膚病がある。
だから、本来反応しないものにもアレルギーを生じる、、。
たとえば、
乳児の脂漏性皮膚炎というものがある。
ヒジョーに多い
顔に赤みとブツブツ、、
心配した母親が外来でつぶやく。
「アトピー」でしょうか?
でも、ほとんどは
「脂漏性皮膚炎」なんだな、、。
これ、
赤ちゃんの場合、ほっておいても治ってしまう。
半年か、1年か、、
この脂漏性皮膚炎
実はよくわかっていないのだが、おそらく
「マラセチア」という健全なカビの一種。
このカビは人間と共存するカビなのだが
このカビが赤ちゃんの皮膚に住み着くときに
「ケンカ」するのかも知れない。
この「ケンカ」、ステロイド外用ですぐ引いてしまう。
だが、しばらくするとまた出てくる。
つまり赤ちゃんの免疫システムが「マラセチア」というカビと調整する段階の「一時的現象」ではないか、という説がある。
赤ちゃん、こどもにはその他、たくさん皮膚病がある。
「脂漏性皮膚炎」は実に定義があいまいなんだな。 ― 2008年03月31日 07時03分06秒
脂漏性皮膚炎とは
不思議な疾患だ。
名前と実態が一致しない。
脂漏、というと「脂っこいものを食べているとなってしまう?」と考える患者さんが多いが、そうでもない。
脂漏肌、という言葉がある。
確かに顔が、頭が脂ぎっている、そんな患者さんに脂漏性皮膚炎は生じる。
でも脂ぎっていても脂漏性皮膚炎にならないヒトもいる。
だいたい定義があいまいだ。
脂漏部位に生じる湿疹、、、
脂漏部位とは
頭、耳の周囲、顔、わきの下、ソケイブ(股)
などなど。
でもそれ以外のところにも生じる。
なんというか
ちょっと痒みがあり、赤くなる。
一見ミズムシにそっくりだが、ミズムシの原因である「白癬菌」はいない。そのかわり、「マラセチア」という害のない菌がたくさん増殖していることが多い。
そんなあいまいな定義だ。
むろん内臓、全身疾患とは関係ない。
赤ちゃんから高齢者まで、すべての年代に生じる。
実はボクも頭に脂漏性皮膚炎があるんだな。
無理したり、お風呂に入らない日が続くとでてくる。
困ったもんだ。
不思議な疾患だ。
名前と実態が一致しない。
脂漏、というと「脂っこいものを食べているとなってしまう?」と考える患者さんが多いが、そうでもない。
脂漏肌、という言葉がある。
確かに顔が、頭が脂ぎっている、そんな患者さんに脂漏性皮膚炎は生じる。
でも脂ぎっていても脂漏性皮膚炎にならないヒトもいる。
だいたい定義があいまいだ。
脂漏部位に生じる湿疹、、、
脂漏部位とは
頭、耳の周囲、顔、わきの下、ソケイブ(股)
などなど。
でもそれ以外のところにも生じる。
なんというか
ちょっと痒みがあり、赤くなる。
一見ミズムシにそっくりだが、ミズムシの原因である「白癬菌」はいない。そのかわり、「マラセチア」という害のない菌がたくさん増殖していることが多い。
そんなあいまいな定義だ。
むろん内臓、全身疾患とは関係ない。
赤ちゃんから高齢者まで、すべての年代に生じる。
実はボクも頭に脂漏性皮膚炎があるんだな。
無理したり、お風呂に入らない日が続くとでてくる。
困ったもんだ。
最近のコメント